【図解でわかる!】ファイブフォース分析とは?活用事例・手順を徹底解説!
マーケティング
ファイブフォース分析とは、わかりやすく言うと、自社がどんな状況で戦ってるのかを、5つの視点から分析するフレームワークです。
5つの視点に分け、整理し、分析することで、自社が置かれている状況を客観的に見ることができるため、どのようにマーケティング戦略を立てれば、市場で勝つことができるかを考えることができます。
今回は、競合と差をつけ、市場で自社を勝たせるためにやるべきファイブフォース分析について、図解を交えながら、ファイブフォース分析とは何かや目的、手順について事例を元にご説明します。
目次
ファイブフォース分析とは?
ファイブフォース分析とは、マーケティング業界では誰もが一度は耳にしたことのある有名な経営学者マイケル・ポーターが提唱した経営分析のフレームワークです。
5フォース分析や5F分析と表記されることもあります。
ファイブフォース分析のフレームワークを活用することで、素早く・もれなく市場の中で自社の競争優位性を導き出すための整理や分析を行うことができます。
前述した通り、わかりやすく言うと、自社がどんな状況で戦ってるのかを、5つの視点から分析するフレームワークともいえます。
5つの視点に分け、整理し、分析することで、自社が置かれている状況を客観的に見ることができるため、どのようにマーケティング戦略を立てれば、市場で勝つことができるかを考えることができます。
5つの視点とは?
1.業界内競合の脅威
自社と同じ製品・サービスを提供する競合他社の数や競合他社のシェア、競合他社の強み・弱みなどを分析します。
2.新規参入の脅威
新規参入企業が業界に参入する際の障壁の高さ(参入障壁)を分析します。参入障壁が高いほど、新規参入が難しく、既存企業は安定した地位を築きやすくなります。
3.代替品の脅威
自社の製品・サービスと代替できる製品・サービスの脅威を分析します。代替品が魅力的であれば、顧客は容易に自社の製品・サービスから乗り換えてしまう可能性があります。
4.買い手の交渉力
顧客が企業に対して価格交渉力や品質要求を行う力、つまり顧客の交渉力を分析します。
顧客の数が少ない、または顧客が大きな購買力を持っている場合、顧客の交渉力は高くなります。
5.売り手の交渉力
供給業者が企業に対して価格交渉力や品質要求を行う力、つまり供給業者の交渉力を分析します。
供給業者が少ない、または特定の供給業者が重要な原材料を独占している場合、供給業者の交渉力は高くなります。
なぜファイブフォース分析を行うのか?
ファイブフォース分析を行う理由は、大きく分けて3つあります。
1. 自社の置かれている状況を客観的に把握するため
・業界の競争環境の厳しさを理解する
新規参入の容易さ、競合の多さ、代替品の存在など、自社を取り巻く環境がどれほど厳しいのかを具体的に把握できます。
・自社の強みと弱みを明確にする
競合との比較の中で、自社の強み(競争優位性)と弱みを客観的に評価し、改善すべき点を特定できます。
・成功する可能性の高い事業領域を特定する
業界内のどの領域で競争優位性を築けるのか、あるいは新たなビジネスチャンスがあるのかを探索できます。
2. より良いマーケティング戦略を立てるため
・競合優位性を築くためのマーケティング戦略を立案
自社の強みを活かし、競合との差別化を図るためのマーケティング戦略を立案できます。
・新たなビジネスチャンスを捉える
業界の動向を分析し、新たなビジネスチャンスをいち早く見つけることができます。
・リスクを最小化し、収益性を最大化する
潜在的なリスクを事前に予測し、その対策を講じることで、収益性を最大化できます。
3. 意思決定の質を高めるため
・経営資源の配分
どの事業に経営資源を集中させるべきか、投資すべきか、撤退すべきかを判断する際の根拠となります。
・M&Aの判断
企業買収や合併の是非を判断する際に、ターゲット企業の属する業界の競争環境を評価する材料となります。
・新規事業への参入・撤退の判断
新規事業への参入や既存事業からの撤退を検討する際に、その事業の成功可能性を評価する材料となります。
ファイブフォース分析の手順
ファイブフォース分析は以下の手順で進めます。
- 分析対象の業界を明確にする
- 5つの力を特定し、それぞれについて分析する
- 各要素間の関係性を分析する
- 分析結果を評価し、マーケティング戦略を策定する
- 定期的に見直す
実際の事例に当てはめて考えるとわかりやすいです。
今回は、コーヒーチェーン店「スターバックス」を例にご説明します。
1. 分析対象の業界を明確にする
分析対象の業界を明確にするためには、以下2つを押さえましょう。
対象となる業界
自社の事業が属する業界を明確に定義します。
スターバックスの場合、属する業界はコーヒーショップ業界です。
業界の範囲
業界の範囲を広く捉えすぎると分析が複雑になり、狭すぎると必要な情報が得られないため、適切な範囲をあらかじめ決めておくとやりやすいです。
スターバックスの場合、属する業界はコーヒーショップ業界と今回は定義しましたが、広く捉えると、コーヒーを提供しているファミリーレストランや居心地の良い空間を提供している点で見ると、自宅でコーヒーを楽しむ「おうちカフェ」なども入ってきます。
ただ、広く捉えすぎると、分析が複雑になり、狭すぎると情報が少なくなってしまうため、適切な範囲を設定することが重要です。
2. 5つの視点を特定し、それぞれについて分析する
復習になりますが、5つの視点は以下です。
- 業界内競合の脅威
- 新規参入の脅威
- 代替品の脅威
- 買い手の交渉力
- 売り手の交渉力
スターバックスの場合、5つの視点はそれぞれ以下のようなものがあげられます。
1.業界内競合の脅威
・多様な競合企業の存在
ドトールコーヒー、タリーズコーヒー、コンビニエンスストアのコーヒーコーナーなど、数多くの競合企業が存在。
・価格競争の激化
特に中低価格帯のコーヒー市場では、価格競争が激化しており、顧客の獲得が難しくなっている。
・メニューの多様化
各社が独自のメニューを開発し、商品差別化を図っているため、顧客の嗜好を捉えることが重要になっている。
・店舗展開の競争
都心部や駅周辺など、人気の立地での店舗展開競争が激化している。
2.新規参入の脅威
・参入障壁の低下
コーヒー豆の調達や店舗の物件確保が比較的容易となり、新規参入が容易になっている。
・地域密着型のカフェの増加
地域密着型のカフェが人気を集め、大手のコーヒーチェーンに対する脅威となっている。
・コンビニエンスストアの強化
コンビニエンスストアが、高品質なコーヒーを提供するなど、コーヒー市場への参入を強化している。
3.代替品の脅威
・家庭用コーヒーメーカーの普及
家庭用コーヒーメーカーの性能向上により、自宅で手軽に本格的なコーヒーが楽しめるようになり、外食でのコーヒー消費が減少する可能性がある。
・その他の飲料
炭酸飲料やお茶、ジュースなど、コーヒー以外の飲料との競合も考えられる。
・機能性飲料
健康志向の高まりを受け、機能性飲料が人気を集めており、コーヒーの代替品として消費される可能性がある。
4.買い手の交渉力
・顧客の嗜好の多様化
顧客の嗜好が多様化しており、特定のブランドに縛られない傾向がある。
・価格感度が高い
特に若い世代は価格に敏感であり、お得なキャンペーンやクーポンなどを求める傾向にある。
・情報収集の容易さ
インターネットを通じて、様々な情報を入手できるため、顧客が自ら比較検討し、最適な商品やサービスを選ぶ傾向にある。
5.売り手の交渉力
・コーヒー豆の供給元の多様化
コーヒー豆の供給元は多様化しており、特定の供給元に依存するリスクは低くなっている傾向にある。
・店舗物件の供給
都心部などでは、店舗物件の確保が難しく、賃料が高騰しているケースもある。
・人材確保の難しさ
専門的な知識やスキルを持ったバリスタの確保が難しく、人件費の上昇が経営を圧迫している。
3. 各視点の関係性を分析する
5つの視点は、相互作用が働くこともあれば、相乗効果が働くこともあります。
それぞれを掛け合わせることによって得られる効果や影響を分析し、把握しましょう。
スターバックスの場合は以下が考えられます。
ブランド力と買い手の交渉力
スターバックスは強力なブランド力を有しており、顧客のロイヤルティが高いです。
そのため、一定程度は買い手の交渉力を抑制できます。
店舗立地と新規参入の脅威
スターバックスは、主要な交通機関の駅周辺や商業施設内に多くの店舗を構えています。
これらの立地は、新規参入企業にとって確保が難しく、参入障壁となっています。
多様なメニューと代替品の脅威
スターバックスは、コーヒーだけでなく、フードメニューやグッズなど、多様な商品を提供することで、顧客のニーズを満たし、代替品への流出を防いでいます。
4. 分析結果を評価し、マーケティング戦略を策定する
分析結果を元に、自社を客観的に評価し、マーケティング戦略を策定します。
スターバックスの場合、以下のような評価ができます。
競争の激化
新規参入や既存競合の多様化により、競争が激化しており、顧客の獲得が難しくなっていることがわかる。
価格競争
特に中低価格帯の市場では、価格競争が激化しており、利益率の低下が懸念される。
顧客の嗜好の変化
顧客の嗜好が多様化し、健康志向や個性化が進んでいる。
代替品の増加
家庭用コーヒーメーカーの普及や、その他の飲料との競合が激化している。
5. 定期的な見直し
市場環境は常に変化するため、定期的にファイブフォース分析を見直し、マーケティング戦略を修正することが重要です。
まとめ
いかがでしたか?
自社がどんな状況で戦ってるのかを、5つの視点から分析するフレームワークとして、ファイブフォース分析を紹介しました。
5つの視点に分け、自社が置かれている状況を客観的に見ることで、現時点でどのような課題があるのか?やそのようなマーケティング戦略を立てるべきか?が明確になることでしょう。
ぜひ、今行っている事業についてファイブフォース分析を行い、事業成長や事業展開にお役立てください。
この記事の関連記事
【最新】ブランディング戦略とは|メリット・戦略設計の7ステップ
「自社のブランディング戦略を立て、競合との差別化や顧客からの…
インバウンドマーケティングとは|6つの施策や効果・導入ポイントを解説
市場では常に新たなマーケティング手法が飛び交っていますよね。…
マーケティングに効果的な行動心理学25の法則|人の深層心理にアプローチする活用方法
目次 心理マーケティングの基礎知識 なぜ心理学が…
【図解でわかる!】ファイブフォース分析とは?活用事例・手順を徹底解説!
ファイブフォース分析とは、わかりやすく言うと、自社がどんな状…
【2024年11月最新】マーケティングトレンド10選を紹介!
マーケティング環境は、常に変化しており、企業は常にその変化に…
コンサルティングとマーケティングの違いを徹底解説|仕事内容や役割、目的から適性を知る
コンサルティングとマーケティングは、どちらもビジネスの成長に…
サステナビリティを活かしたマーケティング手法とは?意味や取り組む意義を徹底解説
環境問題や社会貢献への関心が高まる中、環境に配慮しながらも利…
3分で解説!BIツールとは?基本知識からExcelとの違い、選び方
BIツールとは、自社のデータを一元化し、売上や顧客情報などを…