単純接触効果(ザイオンス効果)とは?マーケティングに活かす活用方法とポイントを徹底解説
マーケティング

目次
単純接触効果(ザイオンス効果)とは?
皆さんは、ある商品やサービスを何度も広告で見かけるうちに、だんだんと気になってくる経験はありませんか?
これは、1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスの論文「Attitudinal effects of mere exposure」に基づいた、「単純接触効果」や「ザイオンス効果」と呼ばれるものです。
参照:論文「Attitudinal effects of mere exposure.」
英語では「ザイアンス」とも「ザイオンス」とも聞こえますが、どちらも同じものを表す言葉です。
この、単純接触効果(ザイオンス効果)は、ある刺激物に何度も接するうちに、その刺激物に対する好感度が高まる心理効果のことをいいます。
初めて見るものや経験する新しい環境には警戒心を持つ一方で、何度も目にするものには次第に安心感が芽生える傾向があります。
このため、特定のブランドの広告をテレビやインターネットで何度も目にすることで、そのブランドに対して親近感や好意が生まれるのです。
この効果をマーケティングや営業活動に応用することで、消費者や顧客の関心や好感を引き出し、最終的な購買行動や契約成立につなげることができます。
今回は、この単純接触効果が、マーケティングの世界でどのように活用されているのか、そして、効果的なマーケティング戦略を立てるために知っておくべきことをご紹介します。
日常で経験する単純接触効果
単純接触効果は、私たちが気づかないうちに日常の行動にも影響を与えています。
日常生活の中で単純接触効果を思い浮かべることで、ビジネスでの活用方法をよりイメージしやすくなるかもしれません。
以下では、その具体的な例をいくつか挙げて説明します。
- 毎日顔を合わせる同僚に親近感が湧く
- 特定のアーティストの曲を聴く
- 同じブランドの製品を繰り返し購入
1.毎日顔を合わせる同僚に親近感が湧く
職場で毎日顔を合わせる同僚に対して、特に意識しなくても自然と友好的な感情が湧いてくることはありませんか?
人は繰り返し接触することで、その相手に対して安心感や信頼感を持つようになります。
これが単純接触効果効果の本質です。
2.特定のアーティストの曲を聴く
特定のアーティストの曲を繰り返し聴くことで、親しみや安心感が増し、そのアーティストへの興味や好感が高まることはありませんか?
例えば、ラジオやストリーミングサービスで特定のアーティストの曲が頻繁に流れると、そのアーティストに対する耳馴れと親しみが増します。
これにより、そのアーティストの他の楽曲にも興味を持つようになります。
これは、同じものに何度も接触することで、人はその対象をより好意的に感じるようになるからです。
3.同じブランドの製品を繰り返し購入
消費者が同じブランドの製品を繰り返し購入する背景には、単純接触効果が大いに関係しています。
例えば、ある消費者が特定のスキンケアブランドの化粧水を購入し続けるケースがあるとしましょう。
この消費者は定期的にそのブランドの広告を目にすることで、徐々に他の商品にも興味を持ち始め、最終的にはそのブランドのクレンジングやクリームといった他の商品も次々に購入するようになります。
これは、単純接触効果により、消費者は一定のブランドに親近感を抱きやすくなり、そのブランドの製品を信頼するようになるからです。
そして、その後も、消費者がブランドに対してポジティブな印象を持ち続け、最終的にはブランドの忠実なファンとなる可能性が高まります。
なぜ単純接触効果が起きるの?
単純接触効果が起きる理由として、以下が考えられます。
- 商品やサービスに繰り返し接することで、その商品やサービスに関する情報が脳内に蓄積され、情報処理がスムーズになる
- 繰り返し接する商品やサービスは、危険が伴うものではないと認識され、安心感につながる
人間は無意識のうちに繰り返し目にする対象に対して好意を抱く傾向があります。
繰り返し目にすることで、その対象が安全であると脳が認識しやすくなり、心理的な抵抗感が薄れるためです。
この現象は、マーケティングや営業活動において非常に有効的だといえます。
以下で単純接触効果を用いた具体的なマーケティング手法について解説いたします。
単純接触効果を用いたマーケティング手法
単純接触効果は、ブランド認知度や顧客満足度を高めるために非常に有効な手法です。
ここからは、単純接触効果を活用したマーケティング手法について、5つ紹介します。
- メディアでの露出を増やす
- リマインダーマーケティングを行う
- SNSやブログでの継続的な情報発信を行う
- イベントやキャンペーンを実施する
- オウンドメディアを活用する
1.メディアでの露出を増やす
メディアでの露出を増やすことで、消費者がそのブランドやサービスを繰り返し目にする機会が増え、自然とそのブランドやサービスに対して好意的な感情を抱くようになります。
ただし、広範囲なメディア露出は、必ずしもターゲット層に効果的にアプローチできるとは限りません。
そういった点も踏まえて、テレビCM、SNS広告、インフルエンサーマーケティングなど、さまざまな媒体から、自社の目標に合った媒体を選ぶことが大切です。
2.リマインダーマーケティングを行う
リマインダーマーケティングは、忘れられがちな顧客に再度自社製品やサービスを意識させるための有効な手法です。
お客様は日々多数の情報に触れており、たとえ一度関心を持ったとしても忘れてしまう可能性が高いといえます。
そのため、適切なタイミングで再度接触することで、関心を引き戻すことができます。
例えば、カートに商品を残したまま購入手続きを完了していないユーザーに対して、リマインドメールを送ることが考えられます。
また期間限定のセールやキャンペーンを知らせるリマインドも効果的です。これにより、ユーザーが再び興味を持ち、購入に繋がる機会を増やすことができます。
3.SNSやブログでの継続的な情報発信を行う
SNSやブログなどでの定期的な情報発信により、ブランドやサービスへの認知度を高め、ユーザーとの接触頻度を増やすことができます。
例えば、週に数回ブログを更新したり、毎日SNSに投稿を行うことで、フォロワーが増えやすくなり、ブランドに対する信頼感が醸成されます。
特にInstagramやTwitterなどのプラットフォームではビジュアル情報を活用することで、視覚的な親近感も得られます。
継続的な情報発信を行うことで、単純接触効果を最大限に活用し、ユーザーとの親密な関係を築きましょう。
4.イベントやキャンペーンを実施する
イベントやキャンペーンを実施することで、消費者とブランドの接触機会を増やすことができます。
直接的な接触機会を提供することは、消費者のブランドへの親近感や信頼感を高めることができます。
例えば、店舗での試食会や限定商品のお披露目イベント、オンラインでのセールやプレゼントキャンペーンなどが挙げられます。
イベントやキャンペーンを効果的に活用し、消費者との接触頻度を高めることで、ブランドへの愛着を深めましょう。
5.オウンドメディアを活用する
オウンドメディアは、継続的に情報を発信することで、ブランドとの接触機会を増やすことができます。
例えば、自社のブログやニュースレター、YouTubeチャンネルなどを通じて、定期的に価値あるコンテンツを提供し続けることが重要です。
また、自社のオウンドメディアは、ブランドのメッセージを直接顧客に伝える際にとても有効です。
特に、日常的に訪問されるブログやSNSでの投稿、YouTubeチャンネルでは、ユーザーにとって有益な情報やエンターテイメントを提供することで、ブランドに対する親近感を生むことができます。
これにより、リピーターを増やし、長期的なブランドロイヤルティを築くことができます。
また、オウンドメディアでは、自社の価値観やストーリーを伝えることができるため、消費者との信頼関係を構築しやすくなり、結果として、消費者はブランドに対してポジティブな感情を抱きやすくなります。
単純接触効果を最大限に活かすためのポイント
単純接触効果は、マーケティングにおいて非常に強力なツールですが、闇雲に繰り返せば良いというものではありません。
効果的に活用するために、以下のポイントを押さえておきましょう。
1. 具体的なペルソナを設定する
具体的なペルソナを設定することで、ターゲットとなるユーザーのニーズや行動パターンを明確に理解できます。
これにより、マーケティング施策はより的確かつ効果的に行われ、その後の戦略も一貫性を持つことができます。
例えば20代女性でファッションに興味があるインフルエンサーをペルソナとして設定した場合、その興味に合わせたブランドの露出や情報提供が効果的に行えるようになります。
特定のペルソナに対するターゲティングは、マーケティング活動全体の方向性をぶれずに保つ助けとなり、効果的なコミュニケーションが可能となります。
2.最適な接触頻度を設定する
単純接触効果を最大限に活用するためには、最適な接触頻度を設定することが重要です。
何度も接触することでブランドやメッセージに対する好感度が上がりますが、接触頻度が過度になると逆効果になる可能性があります。
そのため、接触頻度を適切に調整する必要があります。
例えば、週に1回のニュースレターや月に1度のキャンペーン案内など、ユーザーが過度に感じない程度に継続的な接触を試みることが効果的です。
最適な接触頻度を見つけることで、ユーザーへの好感度を向上させ、ネガティブな印象を与えずにブランドを効果的に認知させることができます。
また、 異なる接触頻度でA/Bテストを行い、効果を比較するようにしましょう。
3.ユーザーにとって有益な情報を提供する
ユーザーにとって有益な情報を提供することは、単純接触効果を最大限に活かすために非常に重要です。
ユーザーが求めている具体的かつ価値のある情報を提供することで、ブランドやサービスに対する信頼感が向上し、リピート訪問が増えるからです。
例えば、美容関連のサイトであれば、最新のスキンケアトレンドや具体的な製品の使用方法を動画やブログで定期的に発信することが考えられます。
これによりユーザーはその情報を期待して訪れるようになります。
ユーザーにとって価値のある情報を継続的に発信し、信頼関係を築きましょう。
単純接触効果の注意点
単純接触効果は、マーケティングにおいて非常に強力なツールですが、誤った使い方をしてしまうと逆効果になる可能性も秘めています。
効果的に活用するために、以下の注意点を押さえておきましょう。
1. ネガティブな印象を与えないこと
単純接触効果は、最初の印象が大切です。
初めての接触でネガティブな印象を与えてしまうと、その後いくらポジティブな情報を提供しても、そのネガティブな印象が強く残ってしまう可能性があります。
そのため、適切な頻度でポジティブな内容を提供するようにしましょう。
2. ユーザーを飽きさせないこと
ユーザーが飽きないように、コンテンツのバリエーションを持たせることは極めて重要です。
なぜなら、同じ形式や内容の情報が繰り返されると、ユーザーはすぐに興味を失ってしまい、結果的にコンテンツの効果が低下するためです。
ユーザーが飽きないよう、コンテンツにバリエーションを持たせて新鮮さを提供しましょう。
3. しつこく感じさせないこと
単純接触効果を利用する際、しつこく感じさせないことが重要です。
単純接触効果が得られる接触回数は、10回が上限といわれています。
理由は、接触回数が増えるほど、初期の警戒心がほぼ解消されるため、新たな効果が得られにくくなるからです。
そのため、10回以上の接触は、ユーザーがしつこさを感じるなど、逆効果となりブランドに対するネガティブな感情を持つ可能性があります。
ユーザーがしつこさを感じると、逆効果となりブランドに対するネガティブな感情を持つ可能性があります。
例えば、広告やメルマガを一日に何度も送ると、ユーザーはそれを迷惑と感じることがあります。
その結果、購読解除やブランドへの反感が生じることがあります。
顧客の属性や興味関心に合わせて、接触頻度や内容を調整し、ユーザーに不快感を与えないよう、配慮しましょう。
単純接触効果のよくある質問
単純接触効果は、どんな商品やサービスに効果的なのですか?
A.単純接触効果は、あらゆる商品やサービスに適用できる可能性がありますが、特に以下のようなケースで効果を発揮しやすいと考えられます。
認知度を高めたい新商品 | まだ世の中に知られていない新商品の場合、繰り返し接触することで、ブランド認知度を向上させることができます |
---|---|
差別化が難しい商品 | 競合製品との差別化が難しい場合、繰り返し接触することで、自社のブランドイメージを固め、競合との差別化を図ることができます |
高価格帯の商品 | 高価格帯の商品の場合、購入に踏み切る前に、何度も情報に触れることで、購入への心理的なハードルを下げることができます |
抽象的な概念を売る商品 | サービスや思想など、具体的な形のないものを売る場合、繰り返し接触することで、その概念に対する理解を深め、共感を呼ぶことができます |
単純接触効果と、他のマーケティング手法との違いは何ですか?
A.単純接触効果は、他のマーケティング手法と比べて、商品の機能や価格といった具体的な情報よりも、感情的な側面に訴求する点が特徴です。
▼単純接触効果
テレビCMで何度も同じ商品を見かける、SNSで同じブランドの広告が頻繁に表示される
▼AIDAモデル
新商品の機能を詳しく説明する広告、体験イベントを開催して興味を引き、購入を促す
▼USP
「他社にはない独自の技術を搭載」といった、自社製品の強みを強調する広告
マーケティング手法 | 特徴 | 単純接触効果との違い |
---|---|---|
単純接触効果 | 繰り返し接触することで好感度を高める | 商品の機能や価格といった具体的な情報よりも、感情的な側面に訴求する |
AIDAモデル | 注意を引く→興味を持つ→欲望を持つ→行動する | 顧客の購買行動を段階的に説明するモデル |
USP | 競合との差別化を図る独自の価値提案 | 商品の具体的な特徴やメリットを強調する |
効果測定はどうするの?
A.単純接触効果の効果測定は、さまざまな方法で行うことができます。
▼定量的な測定
Webサイトのアクセス数 | 広告を見た後に、ウェブサイトに訪問するユーザー数が増加しているかを確認します。 |
---|---|
クリック率 | 広告をクリックするユーザーの割合を測定します。 |
コンバージョン率 | 商品購入や問い合わせなど、最終的な目標達成率を測定します。 |
SNSでのエンゲージメント | いいね数、シェア数、コメント数などを測定し、ユーザーの反応を把握します。 |
▼定性的な測定
アンケート調査 | 顧客に対して、ブランドに対するイメージや購買意欲の変化をアンケート調査で尋ねます。 |
---|---|
インタビュー調査 | お客様に直接お話を伺い、ご意見やご要望を詳しく聞きます。 |
フォーカスグループインタビュー | 複数の顧客に集まってもらい、グループディスカッション形式で意見交換を行います。 |
まとめ
本記事では、単純接触効果をマーケティング戦略に活用する方法やその効果、注意点について詳しく解説しました。
この心理効果をマーケティングに取り入れることで、顧客のブランド認知度や購買意欲を効果的に高めることが可能になります。
SNSで毎日1つの投稿をするだけでも、大きな変化が生まれるかもしれません。
まずは、小さなことから始めてみましょう!