
使い手によって差が出る生成AI
業務効率化や社内DXの活用方法として、注目度が高まっている「生成AI」。しかし使用する社員のリテラシーに左右され、かえって業務の負担が大きくなってしまう可能性もあります。
そこで、今回のセミナーでは、生成AIの現状の課題をお伝えしつつ、生成AIを活用した業務効率化の事例に加え、どのように生成AIを利用すると効率化が実現できるか、使い手に左右されない利用方法について解説します。ぜひ、生成AIの活用の検討に参考にしてみてください。
- 開催日時
-
05月22日(木)
17:00~17:45 - 開催方法
- オンライン
- 参加費
- 無料
概要
業務効率化や社内DXの活用方法として、注目度が高まっている「生成AI」。しかし使用する社員のリテラシーに左右され、かえって業務の負担が大きくなってしまう可能性もあります。
そこで、今回のセミナーでは、生成AIの現状の課題をお伝えしつつ、生成AIを活用した業務効率化の事例に加え、どのように生成AIを利用すると効率化が実現できるか、使い手に左右されない利用方法について解説します。ぜひ、生成AIの活用の検討に参考にしてみてください。
こんな方におすすめ
・生成AIの利用を検討されている方
・生成AIでの品質担保が課題と考えている方
・建設業界に合った生成AIの使い方を知りたい方
セミナーで得られること
・実際に生成AIを利用している企業の課題を事例とした、生成AI利用における気を付けるべきポイント
・生成AIを活用して業務を効率化できるのか具体的事例
セミナー詳細
■詳細
場所:WEB
ツール:Google Meet ※お申込みいただいた方へ参加用のURLを送付いたします。
お申込みはこちらから
日程
・5/22(木)17:00‐17:45
・7/3(木)17:00‐17:45
時間:45分(予定)
■タイムスケジュール
- 17:00~17:05 ご挨拶・講師紹介・セミナーの概要・タイムスケジュール
- 17:05~17:15 生成AIの課題(事例に基づいた内容を紹介)
- 17:15~17:25 生成AIを活用できる業務
- 17:25~17:40 使い手に左右されない生成AIの利用方法
- 17:40~17:45 質疑応答・終了のご挨拶
※タイムスケジュールは変更する場合がございます。
セミナー概要
主催者情報
-
CLOUD、AI、RPAの知識・技術を利用し「業務効率化」をメインとしたデジタルシフトのお手伝として、課題解決のためのシステム提案、システム開発を展開しています。
自社サービスでは、アラート対応自動化サービス「OpsAid(オプスエイド)」を運営し、サーバー運用保守事業をサービスにより支援。他にも「今すぐ使えるDXツール」展開し、身近な手間から削減できるツール提供を実施しています。
創業20年を2024年度に迎え、これまで培ってきた経験・実績を活かし、WEBシステム開発、マッチングプラットフォーム開発、クラウド環境構築など顧客の課題/ニーズに合わせたより良いIT技術提案を行っています。
- 開催日時
-
05月22日(木)
17:00~17:45 - 開催方法
- オンライン
- 参加費
- 無料