2026年BtoC成功戦略のメイン写真

2026年BtoC成功戦略

2026年のBtoCマーケティング 21社の成功事例が導く“次の一手”
DAY1 : 「広告・EC・データをつなげる。2026年に勝つ“統合マーケティング”の実践解」
DAY2 : 「”共感”で伸ばすブランド戦略。SNS×ファン形成でLTVを高める実践的マーケティング手法」

成功の再現性を、どこまで高められるか。
2026年を見据える今、マーケティングに求められているのは“直感ではなく構造理解”です。
本カンファレンスでは、データ・クリエイティブ・ブランドのすべてをつなぎ、
実際に市場で成果を上げた21社の成功戦略を徹底的に分析。

DAY1では「広告・EC・データをつなぐ統合マーケティング」
DAY2では「アルゴリズムを超えて“心”を動かすブランド戦略」を中心に、
来年の成長に直結するヒントを共有します。

“理論ではなく実践”から学ぶ2日間。
貴社の2026年戦略をアップデートする、最前線の知見をお届けします。

開催日時

12月02日(火) 
10:00~16:00

開催方法
オンライン
参加費
無料

概要

本カンファレンスでは、データ・クリエイティブ・ブランドのすべてをつなぎ、
実際に市場で成果を上げた21社の成功戦略を徹底的に分析。

こんな方におすすめ

・BtoC企業のマーケティング担当者、責任者
・広告やSNS施策の費用対効果に伸び悩んでいる方
・顧客データはあるが、活用できていない方
・実際に成果を上げている企業のリアルな取り組み事例を知りたい方
・来年に向けてマーケティング戦略や体制を見直したい方
・短期的な成果だけでなく、ブランドの中長期的成長を実現したい方

セミナーで得られること

・2026年に“勝ち続ける”ための最新マーケ戦略が一気に掴める
・広告・EC・データをつないで成果を最大化する“統合戦術”が分かる
・アルゴリズムに振り回されない、ブランドが選ばれる理由づくりを習得
・21社のリアル成功事例から、明日使える“再現性ある打ち手”を発見
・自社のマーケ戦略を2026年仕様にアップデートできるクリアな指針が手に入る

セミナー詳細

◆スケジュール◆

<DAY 1>
-基調登壇-

10:05-10:30   COMING SOON....

-セミナー企業-

01 10:30-10:55
 
COMING SOON....
株式会社セールスフォース・ジャパン

製品統括本部
Director, Head of Marketing Cloud

島田 崇史

02 10:55-11:20
 
MMMが導く、データドリブンな成果最大化戦略
株式会社プリンシプル

広告チーム リーダー
滋田 健斗

◆セミナー概要
本セッションではMMMの基本的な考え方を軸に、どのようにデジタル広告へ応用していくべきかを解説します。統計的な分析観点を用いて、各プロモーションの成果を判断、予算配分の最適化、KPI予測のシミュレーションなど、実例などを交えながら解説します。データに基づいた意思決定で、感覚に頼らないWeb広告運用を実現する術をご紹介します。

03 11:20-11:45
 
広告×SNS×モールがバラバラなままでは勝てない。
2026年、ECが進むべき“統合マーケティング”の次の一手
株式会社blends

CEO
西田 圭佑 


◆セミナー概要
広告で集客し、モールで販売し、SNSで発信する。
多くのEC企業が、この「点の最適化」を繰り返してきました。
しかし、顧客はチャネルを選びません。ファネル型の一方通行でもありません。

2026年、勝ち続けるEC企業は各チャネルを最適化させつつ、全体最適へ挑み続ける会社です。

本セッションでは、いくつかのEC企業の成功事例をもとに、
2026年の「面の戦略」を具体的に解説します。

04 11:50-12:15
 
獲得効率を最大化する Google広告最新戦略
ブルースクレイ・ジャパン株式会社

代表取締役会長
里村 仁士

◆セミナー概要
成果(CV)に基づくバリューベース・ビッディング(VBB)やAI MAX自動化を活用し、ROASやCPAといった主要指標の改善を図る最新のGoogle広告戦略を、最新データの実運用分析と実例を交えて分かりやすく解説します。

05 12:15-12:40
 
【Web広告】CPA運用はもう古い?
最新トレンド運用法を徹底解説! 
Web広告×売上連携によるROI最大化
株式会社ExKey

取締役副社長
内田 健人

◆セミナー概要
「CPA重視運用」から「最終KPI重視運用」へのシフトチェンジをテーマに、
オンラインとオフラインのデータを統合することで事業成果を最大化する戦術を紹介します。 従来のCPAに依存した広告運用から脱却し、より長期的な視点での広告効果測定と運用戦略について学ぶことができます。
ビジネス成果に直結する広告運用の最前線を理解するための内容です。

06 12:40-13:05

ROAS最大15倍改善!
“焼畑式マーケティング”から脱却するミドルファネル戦略〜
「見える数値」の裏にある“理解”を構造化する〜
株式会社マテリアルデジタル

Digital Marketing Division
取締役
川端 康介

◆セミナー概要
単発的な施策を積み重ねる“焼畑式マーケティング”から脱却し、持続的な成果につなげるミドルファネル戦略についてお話しします。 目先の数字を合わせることばかりが評価されるいま、マーケティングは「妄信的な認知拡大」や「効率偏重の刈り取り」に終始し、“目に見える数値”だけの最適化が目的化してしまっています。 しかし、点の数値だけを広げてもブランドの面は広がりません。なぜ顧客がその商品やサービスを「自分にとって価値がある」と感じたのか——その理解の構造=見えない数値を掴むことはできないのです。 そこで鍵となるのが「便益認識」です。 便益認識とは、顧客が得られる価値を“自分ごと”として理解し、納得をもって選択できる状態のこと。 この“理解の質”こそが、成果を持続的に積み上げる起点になります。 本セミナーでは、ROASを最大15倍に改善した実践事例をもとに、“見える成果”だけに変調せず“理解を積み上げる”ミドルファネル戦略の設計プロセスを具体的に解説します。 数字の点を追うのではなく、理解の面を広げるマーケティング構造への転換をお伝えします。

07 13:05-13:30

 Swipe型LPに新時代到来!SwipeLP × ショート動画で実現する ”顧客体験型 LP”でCVR最大化
株式会社FUKKO

デジタルマーケティング事業部
アナリスト
岡田 篤典

◆セミナー概要
 CVRの伸び悩みは、「共感」の欠如。縦型動画時代のLP戦略にアップデートを。 従来のLP改善は限界です。スマホ世代のユーザーは「情報」で はなく、感情に訴える「共感」と「体験」を求めています。 貴社のLPは、ユーザーの心を動かせていますか? CVR最大化の最終解。「SwipeLP × 縦型ショート動画LP」戦略を公開。 弊社は、CVR向上ツール「SwipeLP」に、縦型ショート動画を融合させました。 本セミナーでは、この新機能がもたらす**「共感マーケティング」**の具体的な実践法を公開します。 なぜ、ショート動画が「共感」を生み、購買意欲を高めるのか? そのメカニズムを言語化。 LPのテクニカルな課題を解決しつつ、広告効果を最大化する運用方法。 従来のLPや動画広告では超えられなかった「CVRの壁」を、「共感」の力で打ち破る次世代戦略を体感してください。

08 13:35-14:00
 
集客を無駄にしないECサイトを作るサイト解析のコツ
株式会社WACUL

AIアナリスト事業部
マネージャー
小粥 まや

◆セミナー概要
ECサイト売り上げ向上のためには、顧客行動の把握とそれに対するサイトの改善が必要です。 本セッションでは、40,000サイト以上を分析したAIアナリストが実践したWEBサイト改善事例をもとに、GA4を活用した改善ポイントの見つけ方から、そこから実際にどのような改善施策を打てばよいのかを解説します。

09 14:00-14:25
 
競合店舗に圧倒的な差をつける 
エリアマーケティングセミナー

株式会社DEECH

マーケティング戦略部
鈴木 康太

◆セミナー概要
エリア分析を活かした販促策の立て方を解説するセミナーです。 WEB広告やポスティングなどのオフライン広告を含む販促施策の組み立て方や、成功事例・ケーススタディを元に、商圏内の顧客発掘から効果検証の方法までをお話しします。チラシやWEB広告の費用対効果を改善したい 、新規顧客発掘のための販促エリアを知りたい といった方は必見のセミナーです。 商圏分析で顧客発掘、WEB広告・オフライン広告を活用した販促施策の組み立て方、効果検証のための手法などを紹介します。

10 14:25-14:50
 
消費者の心を動かす!
売上を劇的に伸ばすメルマガ戦略
株式会社ラクスライトクラウド

イベントマーケティング
リーダー
山本 恭平

◆セミナー概要
BtoCビジネスにおいて、メールマーケティングは売上やリピート率を伸ばす重要な施策の一つです。 しかし、正しい戦略を立てなければ、期待する成果にはつながりません。 本セッションでは、消費者の心を動かし、売上に直結するメルマガ戦略を具体的に解説します。 ・開封率・クリック率を劇的に改善する件名・本文の作り方 ・適切な配信頻度・配信タイミングの設計方法 ・ブラストメールのお客様による成功事例のご紹介 メルマガ担当者や、メルマガ施策にご興味のある方に、ぜひ視聴いただきたい内容です。

11 14:50-15:15

 2026年の次の一手。
CPAの罠を突破し、売上を劇的に伸ばす
「受注データ逆算」クリエイティブ戦略
株式会社ガラパゴス

AIR Design for Marketing事業部 マーケティングチーム
マネージャー
稲富 卓哉

◆セミナー概要
多くの企業が「CPAは良いのに売れない」という局所最適の罠に陥っています 。来年の飛躍に必要なのは、広告とSFA/CRMの受注データを連携させ、「誰が本当に契約したか」から逆算する、データドリブンな新戦略です 。
本セッションでは、LTVとROIを最大化するための「受注データ逆算4ステップ」を具体的に解説します 。成功事例を通じて、ターゲットインサイトを深く掘り起こし、再現性高く売上に直結する「勝ちクリエイティブ」設計のすべてをお持ち帰りください 。


<DAY 2>

-基調登壇-

10:05-10:30   COMING SOON....

-セミナー企業-

01 10:30-10:55

ブランドの成長戦略を 「顧客起点で作る」 
シンプルな実践方法とは?
M-Force株式会社

代表取締役
長 祐

◆セミナー概要
多くのブランドは売上成長を目指し、戦略策定や製品開発、広告・プロモーションに多大な投資を行っています。 しかし、期待した成果が得られず、悩まれているケースも少なくありません。 実は、売上を上げる戦略や施策アイデアは、ひらめきや運ではなく、再現性をもって顧客起点で生み出すことができます。 その鍵は、売上の源泉である「顧客」を、正しいフレームで体系的に理解することにあります。 施策を作り始める前に、「顧客戦略の出来」で決まってしまうものです。 ――この「新常識」を知っているかどうかで、結果に大きな差が生まれます。 本セミナーでは、P&Gなどで数多くのブランドを成長に導いてきた経験を持つ M-Force株式会社の代表取締役が、 売上を飛躍的に伸ばす「顧客起点マーケティングの型」としての戦略策定と、その実践方法(9segs)を紹介します。

02 10:55-11:20
 
アルゴリズム頼りから脱却 
SNS運用×インフルエンサー施策で売上を伸ばす成功パターン
株式会社マクロジ

ECコンサルティング部 WEBマーケティングチーム
リーダー
石井 美帆

◆セミナー概要
SNSを取り巻く環境は、ショート動画の台頭やユーザー行動の変化により、 これまで以上に「設計力」が成果を左右する時代に突入しています。 しかし、多くの事業者が最新アルゴリズムや流行クリエイティブに振り回され、「広告を出しても売上につながらない」「運用の正解が見えない」といった課題を抱えています。 SNS運用やインフルエンサー施策では、フォロワー数や表面的な数字も大切ですが、それ以上に目的に合わせた運用設計と先を見据えた戦略が不可欠です。 本セミナーでは、マクロジが支援してきたEC事業者の事例をもとに、 ・ユーザーの関心を捉える投稿・導線設計 ・インフルエンサーを活用した広告運用の成功パターン など、来年の成果につなげるSNS戦略の実践ポイントを解説します。 「来年に向けてSNS戦略を見直したい」 「今の施策をさらに伸ばしたい」 そんな方におすすめのセッションです。

03 11:20-11:45
 
もうアルゴリズムに振り回されない!
X(Twitter)で熱狂的なUGCを生み出すために必要なこととは?
株式会社コムニコ

ビジネスデベロップメント局 マーケティングチーム
エバンジェリスト
北村 類希

◆セミナー概要
2025年9月、Xのアルゴリズムは大きく変わりました。しかし、本当の脅威はアルゴリズムの「変化」そのものではありません。その変化に一喜一憂し、終わりなき対策に疲弊してしまうこと、それこそが最大のリスクです。 本セミナーでは、単なる「フォロー&リポスト」キャンペーンのやり方ではなく、ユーザーの参加意欲を最大化し、質の高いUGCを爆発的に集めるための戦略と具体的な戦術を、SNSマーケティングのプロフェッショナルである株式会社コムニコが徹底解説します。


04 11:45-12:10
 
Instagramマーケティングの最適解
~共感を生み、成果をあげるアカウント運用術~
株式会社トライバルメディアハウス

マーケティングDX事業本部 ソーシャライズデザイン事業部
部長/リードシニアプロデューサー
久保 杏菜

◆セミナー概要
製品やブランドのマーケティング戦略において必要不可欠な存在となったInstagram。近年ではMeta社が目指している「価値共創マーケティング」により、企業のInstagram活用において生活者とのコミュニケーション形成が一層重要となっています。 本セミナーでは、これからInstagramで成果をあげていくうえで欠かせない「価値共創マーケティング」の定義を踏まえ、Instagramの運用目的の整理から、戦略設計とアカウントの成長ステップにおけるポイントまで網羅的に解説します。Instagram運用に携わっている、もしくはこれからはじめようと考えているすべての方におすすめです。


05 12:15-12:40
 
消費者の心を掴み、ファンコミュニティを形成するYouTube戦略
〜成功事例の紹介とチャンネル設計の方法を解説〜
株式会社エビリー

ビジネス推進本部Solution事業部 SolutionマーケティングG
マーケター
塩崎 悠真

◆セミナー概要
企業がYouTubeを活用する動きが加速しています。 「動画をもっと活用したい」「YouTube運用に興味がある」という声が増えている一方で、やり方や成果に対して不安な方も多いことも事実です。 今回は、YouTubeを活用してファン形成を確立し、集客に成功している事例の紹介とチャンネル設計の方法を解説します。

06 12:40-13:05
 
小さく始めて大きく育てる 
"持続可能"なインフルエンサーマーケティング
株式会社BitStar

執行役員CPO (Chief Product Officer)
出水 厚輝

◆セミナー概要
インフルエンサーマーケティングは、もはや化粧品・健康食品領域において必須の施策となっています。 しかし実際には、「工数がかかる」「指標がわからない」「単価が高い」といった課題から、継続的な取り組みができずに終わってしまう企業も少なくありません。 本パートでは、安価にインフルエンサーマーケティングを始め、継続的にインフルエンサー投稿を生み出しながら自社に最適な成功パターンを見つけていく方法をご紹介します。 投稿を大量生成し、成果の高い投稿を広告に展開することで売上が120%伸長した事例なども交えながら、実践的に見るべき指標やPDCAの回し方を具体的に解説します。

07 13:05-13:30
 
バズではなく“買われる”投稿をつくる。 
2026年に成果を生むインフルエンサー起用設計
ソーシャルワイヤー株式会社

インフルエンサーPR事業部 営業部
マネージャー
石田 優輝

◆セミナー概要
「話題にはなるのに、売上につながらない…」そんな悩みを抱えるSNS・広報・ブランド担当者の方へ。本セミナーでは、“買われる”投稿のつくり方を、インフルエンサーの選定・クリエイティブ・導線設計の3つの視点から、実例を交えてわかりやすく紹介します。明日から実務に使える「型」と「チェックポイント」を持ち帰れます。

08 13:30-13:55
 
《LINE × データ活用で実現》
見込み顧客を『ファン』にするナーチャリング施策
株式会社クウゼン

マーケティング部
河野 芽衣

◆セミナー概要
新規獲得競争が激化する昨今、広告運用やLPOといった既存施策の改善だけでなく、ナーチャリング施策に取り組むBtoC事業者は増加傾向にあります。 本パートでは、CPA・LTVを改善した事例を交えて「LINE公式アカウント×自社データ活用」で実現するナーチャリング施策についてご紹介します。

09 13:55-14:20
 
はじめてのブランドアプリ導入講座 
〜OMOでつながる顧客体験とLTV向上のつくり方〜
メグリ株式会社

マーケティング・セールス部
マーケティングマネージャー
鯨岡 務

◆セミナー概要
「そろそろ自社アプリを持った方がいいのでは…?」と思いつつ、
開発コストや運用体制がネックで踏み出せない──そんな小売・アパレル企業に向けたセミナーです。
OMO時代における“アプリの役割”を、顧客データの活用や店舗連動施策の観点から解説。さらに、導入検討をスムーズに進めるためのチェックポイントや設計の考え方もご紹介します。
ノーコードでも自社らしいアプリを構築できる「MGRe」なら、初めてのアプリ導入も安心。
今すぐ始められるOMO戦略の第一歩を、一緒に見つけましょう。

 

セミナー概要

主催者情報

  • マーケメディア

    マーケティングの課題の解決メディア”マーケメディア”
    1000社を超える企業のノウハウがここに集結 ?
    厳選された情報、新着情報を抜粋してご紹介。

    掲載企業様も募集中!
    お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ!
    ↓↓
    https://www.marke-media.net/user/contact.php

    仕組み作りにお役立て下さい?

申込可能

セミナー参加

5050名
開催日時

12月02日(火) 
10:00~16:00

開催方法
オンライン
参加費
無料