人事が知るべき図解の技術とはのメイン写真

人事が知るべき図解の技術とは

複雑化する現代において、益々ビジネスマンからのニーズが高まっているロジカルシンキング。一方で、学んでもなかなか現場で活かすことが難しいという悩みもあるようです。より活かしやすくするにはどうすればいいか。本講演では、その活路として「図解スキル」についてご紹介。①効果が目に見える②すぐに現場で使える③論理的思考力を鍛えることができる「図解スキル」のメリットを具体的な事例を交えてお伝えします。

開催日時

08月07日(木) 
12:00~12:50

開催方法
オンライン
参加費
無料

概要

複雑化する現代において、ビジネスパーソンに求められる「ロジカルシンキング」。しかしその一方で、「研修で学んでも現場で活かしきれない」という声が多く寄せられています。本講演では、その課題の本質を紐解き、ロジカルシンキングの“現場で活用する難しさ”を図解スキルで突破する方法について解説します。

具体的には以下のような3つのメリットを、事例とともに紹介しました。

① 効果が目に見える
② すぐに現場で使える
③ 論理的思考力を鍛えられる

こんな方におすすめ

今以上にロジカルシンキングを現場で活かせるようにしたい人材開発のご担当者様

セミナーで得られること

ロジカルシンキング研修のような”思考系”研修は定番化しつつありますが、実際に現場で活用できるようになるためには時間がかかるし、効果が見えづらいというお悩みの声が聞かれます。

・ロジカルシンキング研修の効果が可視化できずにお困りの方
・”思考系”の新しい定番となるような研修をお探しの方
・公募型研修の参加希望者が少なくてお困りの方

弊社はこれまで上記のような課題をいくつも「図解」で解決してきました。
業種・業界を問わずキャンセル待ちが発生している「ダイアグラム思考研修」がなぜここまで支持されているのかを解説します。

セミナー詳細

図解思考を用いた人材育成サービスを提供する株式会社Metagram(本社:東京都渋谷区、代表取締役:髙野雄一)は、2025年5月14日〜22日に開催された日本最大級の人事カンファレンス「日本の人事部 HRカンファレンス2025-春-」(後援:厚生労働省)にて、当社代表・髙野雄一が登壇した特別講演『なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか 。人事が知るべき新しい技術、「図解スキル」とは』が、満足度上位講演(全176講演中6講演のみ選出)に選ばれました。

この選出を記念し、企業の人事・人材開発部門向けに無料の特別ウェビナーを以下の通り開催いたします。

記念ウェビナー開催情報

タイトル:なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか 。人事が知るべき新しい技術、「図解スキル」とは

日時:2025年8月7日(木)12:00-12:50

参加費:無料

 

参加申込URLhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/865e14de859262

 

講演内容:「図解スキル」がロジカルシンキングの課題を突破する鍵に

複雑化する現代において、ビジネスパーソンに求められる「ロジカルシンキング」。しかしその一方で、「研修で学んでも現場で活かしきれない」という声が多く寄せられています。本講演では、その課題の本質を紐解き、ロジカルシンキングの“現場で活用する難しさ”を図解スキルで突破する方法について解説します。

 

具体的には以下のような3つのメリットを、事例とともに紹介しました。

 

① 効果が目に見える

② すぐに現場で使える

③ 論理的思考力を鍛えられる

 

参加者の声(一部抜粋)

・「新しい切り口の研修として検討したい。他社での研修事例(対象者、階層など)ももっと聞きたいと思った」
(販売・小売/人事・労務・人材開発・総務・採用/課長クラス)

 

・「聴講できてよかった。図解スキルの重要性を理解できた。今後のロジカルシンキングの学習方法を変えようと思えた良い機会になった」
(鉄鋼・金属製品・非鉄金属/人事・労務・人材開発・総務・採用/一般クラス)

セミナー概要

主催者情報

  • 髙野雄一

    株式会社Metagramは「日本を図解先進国」にするために代表取締役:髙野雄一が立ち上げました。図解にはコミュニケーションを円滑にするだけでなく、自分の思考を深める力があります。図解の技術を体系化した「ダイアグラム思考研修プログラム」は業種・業界・職種を問わず、幅広い企業様に採用いただいております。

申込可能

セミナー参加

5050名
開催日時

08月07日(木) 
12:00~12:50

開催方法
オンライン
参加費
無料